活動状況

第28回情報通信学会大会

個人研究発表|→ 研究会報告|→ プログラム(PDF pdf

第28回学会大会開催要領
(Ⅰ)開催要領

1.開催期日  平成23年7月2日(土)・3日(日)

2.場  所  専修大学 生田キャンパス 10号館
      〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1

3.日程
■ 1日目 7月2日(土)

時間帯 開催項目 発表者
11:00〜12:10 アーリーバード(個人研究発表・大学院生セッション)  
13:00〜13:45 第28回総会  
14:00〜17:20 シンポジウム
「コンテンツの流通と戦略」
 
14:00〜15:30 シンポジウム1
「震災と情報通信」
(Ustreamライブ配信あり)

パネリスト:

会津 泉

(多摩大学情報社会研究所 主任研究員 情報支援プラボノ・プラットフォーム)

鈴木 孝也

(石巻コミュニティ放送株式会社 専務取締役放送局長)

湊 信吾

(石巻専修大学経営学部教授 情報教育研究センター長)

山田 健太

(専修大学文学部人文ジャーナリズム学科 准教授)

司 会:

菅谷 実

(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授)

15:40~17:20 シンポジウム2
「クールジャパンとコンテンツ流通」

パネリスト:

今川 拓郎

(総務省 情報流通行政局地上放送課)

小尾 一介

(グーグル株式会社執行役員 戦略事業開発本部日本代表)

豊永 真美

(日本貿易振興機構 海外調査部主査)

牧野 二郎

(弁護士 牧野総合法律事務所弁護士法人)

三原 龍太郎

(経済産業省課長補佐)

司 会:

松井 剛

(一橋大学大学院商学研究科 准教授)

モデレータ:

山田 肇

(東洋大学経済学部教授)

 

17:40~ 懇親会  

■ 2日目 7月3日(日)

・個人研究発表(一般セッション)
・研究会報告
・ポスターセッション

4.参加費

会員 2000円  非会員 4000円  (懇親会費3000円)
*ただし、7月2日開催のシンポジウムのみの参加は無料とします。

5.申込み方法

氏名、所属、連絡先、懇親会参加の有無を明記の上、6月27日までに、メールもしくはFAXで下記へお申し込みください。

6.昼弁当注文

7月3日(日)の昼弁当の注文を併せて受付けます。1個(お茶付き)1,000円。日曜日は学食、近隣食堂が休みです。お弁当をご利用ください。2日(土)は学食が使えます。

7.参加費等の支払いについて

会員は学会ニュースに同封の振込用紙をご利用ください。会員外の方は下記、ゆうちょ銀行口座にお振り込みください。その際、振込用紙備考欄に参加費、懇親会費、弁当代など内訳を記載ください

ゆうちょ銀行:

口座番号 00160-6-42614
口座名 公益財団法人情報通信学会

8.協 賛

情報通信月間推進協議会
*本大会は「情報通信月間」の参加行事です。


(Ⅱ) 個人研究発表の募集  < 締め切りました >

ア.個人研究発表への応募

1 申込票:(ホームページに掲載http://www.jotsugakkai.or.jp/)により申し込むこと。申込票には氏名、自宅と勤務先の住所、電話番号に所属、職名、E-mailアドレス、発表主旨(400字)を記載。
2 申込期間:平成23年2月15日(火)~4月11日(月)必着  <締め切りました>

イ.予稿原稿の提出

1 扱う分野:情報通信の分野で産業や学術の発展に寄与する内容を持つ、独創性、新規性、有用性等の面で価値が認められる未発表のもの。
2 執筆要領: ・ 4,000字程度とし、原則としてA4判1ページに1行40字、40行で記述する。 ・ 参考文献、図表は、本文とは別にA4版2枚以内に収めてください。 ・ 本文とは別に、表紙としてA4版1枚に表題と要旨、氏名(いずれも和英)、300字程度の要旨とキーワード5つを記載してください。
3 提 出: ・ デジタルデータ(WordファイルもしくはPDFファイル)をメール添付で提出 ・ ハードコピーは不必要、ファイルには執筆者名を明記すること。 ・ 提出期限:平成23年4月30日必着 (注)提出期限までに原稿を提出しないときは、申し込みを撤回したものとみなされます。

ウ. その他

1 発表希望者は会員でなければなりませんが、入会申し込みをすることで、発表の資格を得ることができます。会員については会費の滞納がないことが条件です。
2 アーリーバードのセッションは、原則として大学院生の個人研究発表の時間帯です。
3 個人研究発表は応募が多数となった場合、応募内容が不適切な場合には、研究企画委員会で審査を行い、発表者を選考することがあります。
4 募集要領に合致しない予稿は受付けられませんので、ご注意ください。


(Ⅲ)ポスターセッションの募集  < 締め切りました >

1 申込票:(ホームページに掲載http://www.jotsugakkai.or.jp/)により申し込むこと。申込票には氏名、自宅と勤務先の住所、電話番号に所属、職名、E-mailアドレス、発表主旨(400字)を記載。
2 申込期間:平成23年2月15日(火)~4月30日(土) <締め切りました>
3 扱う分野:情報通信の分野で未発表のもの
4 応募方法:学会ホームページより申込用紙をダウンロードして、記入、送付してください。 共同での応募も可能。発表者は会員(賛助会員を含む)であること。
5 応募が多数となった場合、応募内容が不適切な場合には研究企画委員会で審査を行い、発表者を選考することがあります。
6 発表方法:各自のポスターの前で行う。
7 ポスター仕様:ポスターサイズはA1サイズ4枚以内。各自、印刷して当日持参。1m離れても判読できる程度の文字の大きさで表示。
8 ポスターの掲示:発表者本人が掲示してください。掲示場所は先着順に研究企画委員会が指定する。