活動状況
国際コミュニケーション・フォーラム
1984年世界コミュニケーション年を記念して第1回フォーラムが開催されました。現在は年2回国際コミュニケーション・フォーラムの名称で、開催しています。
公益財団法人情報通信学会
2024年度第52回国際コミュニケーション・フォーラム
「情報通信の可能性と課題再考-DXは何をもたらすのか―」
日 時 | 2025年7月5日(土)15:00~17:50 |
---|---|
会 場 | 長崎大学片淵キャンパス新館101講義室(長崎県長崎市片淵 4-2-1) |
開催趣旨 | 近年、生成AI技術をはじめとする情報通信技術の急速な発展により、新たなサービスやビジネスが普及し、社会の構造に大きな変化をもたらしている。従来、知識・情報は人的資源の蓄積を通じて活用されてきたが、技術の進化により、人的資本を介さずとも知識や情報を資本化・活用できる環境が整いつつある。この変革は、新ビジネスの創出にとどまらず、情報供給のあり方や流通経路、個人の情報利用行動にも影響を及ぼし、企業・産業・国家といった社会構造を変化させる可能性を秘めている。さらに、情報通信技術の活用は地域経済の活性化にも寄与し、観光需要の喚起、メディア分野での技術革新、行政による地域産業支援など、多岐にわたる分野でその価値が認識されている。その一方、知的資源が特定の企業や地域に集中することで、個人間や地域間の格差が拡大する懸念もある。本大会では、情報通信技術の発展がもたらす可能性と課題を、経済成長、地域振興、雇用の観点から再考し、次世代の情報通信政策を検討する契機とするため、学術的視点を交えながら、持続可能で包括的な発展のための議論を行う。 |
プログラム |
15:00 開会挨拶 内山 隆 (公益財団法人情報通信学会 会長/青山学院大学総合文化政策学部 教授) 15:10~17:40 ショートプレゼンテーション及びディスカッション パネリスト 斉藤礼子 (株式会社 長崎ケーブルメディア 放送部 部長) 庄司昌彦 (武蔵大学社会学部 教授) 鶴田貴明 (公益財団法人ながさき地域政策研究所 理事) 直塚 健 (長崎県 企画部デジタル戦略課 課長) モデレーター 河又貴洋 (長崎県立大学 国際社会学部 教授) 17:40 開会挨拶 ※本フォーラムについては、開催後当学会YouTubeチャンネルにて公開予定。 *敬称略 |
登壇者 プロフィール |
準備中 |
登壇者 講演資料 |
準備中 |
参加費 | 無料 |
参加申込方法 |
準備中 |
主 催 | 公益財団法人情報通信学会 |
共 催 (予定) |
国立大学法人長崎大学 公益財団法人 KDDI 財団 一般財団法人デジタル政策財団 |
協 賛 (予定) |
公益財団法人電気通信普及財団 |
後 援 |
調整中 |
*プログラムは一部変更する場合があります。予めご了承ください。(予定
国際コミュニケーション・フォーラム開催一覧
-
第51回国際コミュニケーションフォーラム
[2025.02.06]
情報空間の変容
-
第50回国際コミュニケーションフォーラム
[2024.06.29]
能登半島地震 震災対応で放送・通信は進化しているか
-
第49回国際コミュニケーションフォーラム [2023.12.04]
NTT法 見直しの行方 ― 国際競争の渦中へ
-
設立40周年記念国際コミュニケーションフォーラム [2023.7.8]
英文ブックシリーズ『A Book Series: Advances in Information and Communication Research』
出版記念シンポジウム「新融合時代の情報通信・メディア政策」
-
第47回 国際コミュニケーションフォーラム
[2022.11.25]
動きだしたWeb3と知財;DAO、メタバース
-
第46回 国際コミュニケーションフォーラム
[2022.7.8]
デジタル変革時代の電波政策セミナー クロージングシンポジウム
-
第45回 国際コミュニケーションフォーラム
[2021.11.27]
デジタル変革時代の電波政策セミナー キックオフシンポジウム
-
第44回 国際コミュニケーションフォーラム
[2021.9.27/9.29/10.1]
『シン・デジタル政府』-人にやさしいハンコのデジタル化は可能か
-
第43回 国際コミュニケーションフォーラム
[2020.12.5]
「デジタル社会変革による価値の発現に向けて―ローカル5G とスマートシティ―
Unlocking the Value of Digital Transformation in the Social Sector
― Implications for Local 5G and Smart City ―」 -
第42回 国際コミュニケーションフォーラム
[2020.7.4]
「ポスト・パンデミックにおける博覧会とツーリズム
-2025大阪・関西万博でICTに期待されるもの」 -
第41回 国際コミュニケーションフォーラム
[2019.11.30]
「スポーツ・テックと情報通信:2020東京オリ・パラを通して」
- 第40回 国際コミュニケーションフォーラム [2019.6.29]
「5Gが拓くデジタル社会ーその進化の行方」
- 第39回 国際コミュニケーションフォーラム [2018.11.16]
「新時代の情報通信政策「行動インサイト」×「AI」×「IoT」」
-
第38回 国際コミュニケーションフォーラム [2018.6.30]
「データが拓くAI・IoT時代」 - 第37回 国際コミュニケーションフォーラム [2017.11.18]
「ICT」×「AI」×「防災・減災」
- 第36回 国際コミュニケーションフォーラム [2017.6.25]
ITS Kyoto 2017 共催シンポジウム
「ICTが導く次世代情報社会への方向性」
-Mapping ICT into Transformation for the Next Information Society- - 第35回 国際コミュニケーションフォーラム [2016.12.03]
「多様化するメディアと情報通信政策-変貌する映像コンテンツサービス-」
- 第34回 国際コミュニケーションフォーラム [2016.6.25]
「情報産業としてのツーリズム」
- 第33回 国際コミュニケーションフォーラム [2015.11.27]
「ICTによる10年後の未来 ~IoT/ビッグデータがつくる新たなビジネスの胎動~」
- 第32回 国際コミュニケーションフォーラム [2015.6.20]
「通信自由化30周年 次の10年に何が起きる part 1」
- 第31回 国際コミュニケーションフォーラム [2014.11.9]
「2020年代に向けた競争・電波政策の展望」
- 第30回 国際コミュニケーションフォーラム [2013.11.22]
「スマート革命 ー社会イノベーションの実現に向けてー 」
- 第29回 国際コミュニケーションフォーラム [2012.11.9]
「クールジャパン 放送番組・海外展開の新時代」
- 第28回 国際コミュニケーションフォーラム [2011.11.18]
「我が国の情報通信ビジネスの国際展開」