活動状況

国際コミュニケーション・フォーラム

写真

1984年世界コミュニケーション年を記念して第1回フォーラムが開催されました。現在は年2回国際コミュニケーション・フォーラムの名称で、開催しています。

 


公益財団法人情報通信学会
2024年度第52回国際コミュニケーション・フォーラム

「情報通信の可能性と課題再考-DXは何をもたらすのか―」

日 時 2025年7月5日(土)15:00~17:50
会 場 長崎大学片淵キャンパス新館101講義室(長崎県長崎市片淵 4-2-1)
開催趣旨  近年、生成AI技術をはじめとする情報通信技術の急速な発展により、新たなサービスやビジネスが普及し、社会の構造に大きな変化をもたらしている。従来、知識・情報は人的資源の蓄積を通じて活用されてきたが、技術の進化により、人的資本を介さずとも知識や情報を資本化・活用できる環境が整いつつある。この変革は、新ビジネスの創出にとどまらず、情報供給のあり方や流通経路、個人の情報利用行動にも影響を及ぼし、企業・産業・国家といった社会構造を変化させる可能性を秘めている。さらに、情報通信技術の活用は地域経済の活性化にも寄与し、観光需要の喚起、メディア分野での技術革新、行政による地域産業支援など、多岐にわたる分野でその価値が認識されている。その一方、知的資源が特定の企業や地域に集中することで、個人間や地域間の格差が拡大する懸念もある。本大会では、情報通信技術の発展がもたらす可能性と課題を、経済成長、地域振興、雇用の観点から再考し、次世代の情報通信政策を検討する契機とするため、学術的視点を交えながら、持続可能で包括的な発展のための議論を行う。 
プログラム 15:00 開会挨拶
  
内山 隆
  (公益財団法人情報通信学会 会長/青山学院大学総合文化政策学部 教授)
15:10~17:40 ショートプレゼンテーション及びディスカッション
 パネリスト
 
 斉藤礼子 (株式会社 長崎ケーブルメディア 放送部 部長)
  庄司昌彦 (武蔵大学社会学部 教授)
  
鶴田貴明 (公益財団法人ながさき地域政策研究所 理事)
  直塚 健 (長崎県 企画部デジタル戦略課 課長)
 モデレーター
  
河又貴洋 (長崎県立大学 国際社会学部 教授)
 17:40 開会挨拶

  
※本フォーラムについては、開催後当学会YouTubeチャンネルにて公開予定。
                                                                 
*敬称略
登壇者
プロフィール
準備中
登壇者
講演資料
準備中
参加費

無料

参加申込方法

準備中

主 催 公益財団法人情報通信学会
共 催
(予定)
国立大学法人長崎大学
公益財団法人 KDDI 財団
一般財団法人デジタル政策財団
協 賛
(予定)
公益財団法人電気通信普及財団
後 援 調整中

*プログラムは一部変更する場合があります。予めご了承ください。(予定

国際コミュニケーション・フォーラム開催一覧