発表タイトル |
発表者 |
予稿 |
3Gオークションの政策効果に関する分析 |
バケロ・マリア
(京都大学大学院)
黒田 敏史
(東京経済大学)
|
314KB |
ユーザと移動体通信事業者間の相互効用の提案 |
笹田 直利
(大阪大学大学院)
東野武史
(大阪大学)
塚本 勝俊
(大阪大学)
小牧 省三
(大阪大学) |
392KB |
ICT利活用とその便益に基づく地域情報化プロジェクト評価に関する研究
- 校務支援システムを事例として - |
米田 奈己(早稲田大学大学院)
三友 仁志(早稲田大学) |
767KB |
中国における非公式的なメディアを通して流れた情報の影響の考察 ― 東北地方太平洋沖地震に関連する流言の事例分析 ― |
張永祺(東京大学大学院)
石井 健一(筑波大学)
|
162KB |
性的有害情報の影響をめぐる議論の系譜 |
渡辺真由子(慶應義塾大学大学院) |
188KB |
若年層の自殺対策のための自殺系サイトの書き込みの内容分析 |
松枝世(筑波大学大学院) |
325KB |
米ジャーナリズムの衰退と新たな取り組みに関する分析 ― 非営利調査報道機関プロパプリカを事例として - |
竹村 朋子
(立命館大学大学院)
|
241KB |
ソーシャルメディアポリシの策定と期待される効果に関する一考察 |
比留川 隆祐
(青山学院大学大学院)
|
319KB |
プロバイダ責任制限法制と公私の共同規制 ― 著作権、プライバシー、表現規制 ― |
生貝 直人
(東京大学大学院)
|
233KB |
クラウド・コンピューティングにおける非対称情報の解消について |
栗田 克己
(早稲田大学大学院)
|
291KB |
単一の物理インフラの多重活用:LED街路灯を用いた通信基盤の設計 |
宮入 寛太郎
(慶應義塾大学大学院)
|
400KB |
電子政府政策における政治の電子化 ― 日本の電子政府政策を中心として ― |
本田 正美
(東京大学大学院)
|
270KB |
発表タイトル |
発表者 |
予稿 |
災害時のソシアル・メディア利用と社会関係資本: 茨城県つくば市のツイッター発信情報の分析 |
海後 宗男
(筑波大学) |
308KB |
広域災害時にみるパーソナルメディア利用の功罪 |
吉田 達
(新潟大学) |
193KB |
利用実態分析に基づく地域メディア機能評価手法の研究 |
小舘 亮之
(津田塾大学)
田中 康裕
(早稲田大学)
山内 真由美
(総務省情報通信政策研究所)
針生 大嗣
(摂南大学)
|
456KB |
米国におけるクラウド・コンピューティング関連政策と市場形成メカニズムの分析 ―オープンソースを中核としたオープン・イノベーションの観点から― |
田中 絵麻
(マルチメディア振興センター)
|
330KB |
米国・韓国におけるICT利活用の現状と課題 |
三澤 かおり(マルチメディア振興センター)
山條 朋子(KDDI総研) |
231KB |
新しい端末機器が電気通信事業者及びテレビ放送事業者に与える影響 |
寺田 真一郎
(東京大学) |
288KB |
オープンソースのコミュニティにおける互酬性の役割についての調査・分析 |
飯高 敏和
(熊本学園大学) |
370KB |
対面時の「ケータイのディスプレイを見る行為」に対する許容/非許容に関する調査 |
中村 隆志(新潟大学) |
288KB |
クチコミを用いた携帯電話の評価分析と消費者の選択行動に関する研究 ―CGMへのテキストマイニングの適用― |
鷲山 健人(早稲田大学大学院)
三友 仁志(早稲田大学) |
417KB |
アラブ革命とソーシャルメディア |
江下 雅之(明治大学) |
224KB |
ブロゴスフィア内の情報・意見伝播における人気ブログの役割 |
小笠原 盛浩
(関西大学) |
256KB |
日本の選挙運動におけるインターネット技術利用の現状とそこから生まれる新たな投票行動の可能性 ~2010年参議院選挙、2011年統一地方選挙における候補者のウェブサイト、ブログ、ツイッター、ユーチューブ等の利用調査をもとに~ |
中西 豪士(フリーランス・エディター) |
432KB |
アンケート調査による企業改革とIT導入効果に関する国際比較研究 ―日米独韓4カ国企業計1,260社の実証分析― |
篠崎 彰彦(九州大学)
佐藤 泰基(情報通信総合研究所) |
303KB |
情報通信業界の原価計算と統制の課題と未来 |
池末 成明 (総合研究大学院大学)
由良 栄士(トーマツ)
|
268KB |
テレワークに対する目的意識と評価意識の構造 |
國井 昭男(情報通信総合研究所) |
324KB |
情報法の客体論:「情報法の基礎理論」への第一歩 |
林 紘一郎(大阪大学) |
232KB |
モバイルを対象にしたネットワーク中立性に関する課題と施策 |
小牧 省三(大阪大学)
塚本 勝俊(大阪大学)
東野 武史(大阪大学) |
2.7MB |
通信におけるプライバシーと秘密に関する法的考察 |
海野 敦史(長崎大学) |
322KB |
「強いつながり」と「弱いつながり」のSNS ―利用と満足の視点からみた5つのソーシャル・ネットワーキング・サービスの比較― |
石井 健一(筑波大学) |
186KB |
企業組織における知識共有手段としてのソーシャル・テクノロジーの特質 |
林 幹人(桜美林大学) |
254KB |
マルチエージェントシミュレータを用いたクチコミマーケティングガイドラインの実効性の評価に関する研究 |
吉見 憲二(早稲田大学大学院)
樋口 清秀(早稲田大学) |
262KB |
ニューエコノミー論における諸問題 ―Kevin Kellyによる新ルールの再考― |
樋口 清秀(早稲田大学) |
191KB |
光ブロードバンドサービス契約の普及予測の研究 ―FTTHの値下げ効果と普及水準について― |
本間 清史(大阪学院大学) |
849KB |
TVホワイトスペースにおける長距離センサネットワークの形成 |
松田 俊介(ナノオプトニクス・エナジー)
漆原 育子(アーズ)
小林 茂夫(マスプロ電工)
秦野 隆光(ナノオプトニクス・エナジー) |
599KB |
デジタルネイティブ世代の考察 |
藤原 正弘(KDDI総研)
木村 忠正(東京大学) |
468KB |
モバイル・メディアが子どもの読むことに及ぼす影響と課題 |
上松 恵理子(新潟大学)
木暮 祐一(武蔵野学院大学) |
190KB |
父親たちの通信メディアの利用と子育て参加 ―社会的ネットワークの視点から |
天笠 邦一(慶應義塾大学)
小川 克彦(慶應義塾大学) |
518KB |
デジタルディバイド対策としての高齢者向け情報リテラシー 研修の開発・評価と他地域への研修普及に向けた 課題題 |
齋藤 長行(青山学院大学)
田中 絵麻(早稲田大学) |
199KB |