情報通信学会> 活動状況> 第52回学会大会> 個人研究発表 活動状況 2025年度第52回情報通信学会大会 個人研究発表プログラム → 大会概要 アーリーバードの部(プログラム順) 発表タイトル 発表者 報告 要旨 EUにおける産業データの開放と日本法への示唆 石川智也(一橋大学大学院生) SNS上のエンゲージメントが訂正情報の拡散意欲に与える影響 陳晗、廉志顕、藤井美里(立命館大学大学院生) 王凱儀(日本大学) ショート動画における「科目三」の表現と拡散 ―中国国内版と海外版の比較研究― 魏婷(日本大学大学院生) 偽誤情報と陰謀論の交錯 ― 2024年トランプ銃撃事件を事例に ― 小川凜(明治大学大学院生) メタバースにおけるユーザー生成コンテンツの相互作用 ~多層のNetwork Effectによる成長メカニズム~ 國武悠人(慶應義塾大学大学院) 個人情報提供への抵抗感は提供先によって差があるのか 杉山拓海(中央大学大学院生) 中村彰宏(中央大学) 高口鉄平(静岡大学) 田中絵麻(明治大学) 一般の部(プログラム順) 発表タイトル 発表者 報告 要旨 デジタル化社会の実現と国家体制ーマイナンバーカードと身分証を事例として 華金玲(慶應義塾大学) 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の改定要因 本田正美(関東学院大学) 自治体システム標準化の政策形成・実施過程の評価 庄司昌彦(武蔵大学) 独立テレビ局における災害報道の体制強化 ~迅速かつ信頼ある情報入手経路の構築にむけて~ 大杉成聖(びわ湖放送株式会社) 民放地方テレビ局による事業の拡張を踏まえた「放送の地域性」の測定方法:新卒採用特設ページの質的分析を端緒として 橋本純次(社会構想大学院大学) 地上放送に関する効率性分析 森由美子(東海大学) AIガバナンスと産業政策 ―リスクと制度デザインに関する一考察― 実積寿也(中央大学) AIエージェントが大学生の研究と就活に果たす貢献と課題 植田康孝(江戸川大学) The legal implications of AI transparency; When content and data traceability measures meet human rights law Letron William(DCS, Nantes University)林美香(神戸大学) AI・データ活用が労働生産性に及ぼす影響:卸売業と道路貨物運送業のミクロデータによる実証分析 鷲尾哲(情報通信総合研究所) 篠﨑彰彦、藤井秀道(九州大学) What are Large Language models being used for? The role of Japanese scientific publications Santiago Ruiz Navas (立命館アジア太平洋大学) 著作権法は生成AI時代に対応できるのか―模索する米国から何を学ぶか― 城所岩生(国際大学GLOCOM) 高齢者の中でSNSを多く利用する人の特性 水野一成、近藤勢津子 (NTTドコモ モバイル社会研究所) 故人復活アバターの受容動機となる死生観の発話分析 相澤巧人(慶應義塾大学SFC研究所) 畠山記美江(慶應義塾大学) 新保史生(慶應義塾大学) 開発途上国のインターネットアクセスに対する新興技術の影響分析 ― スターリンクの効用評価:機会とリスク ― 内藤智之(神戸情報大学院大学) 長崎の観光情報発信における言語間比較に関する試み―観光ウェブサイトを中心に 賈曦(長崎県立大学) Innovation in IoT-based Smart Farming in Vietnam and the Strategies of Business Ventures 宮崎久美子(東京科学大学) Thai Minh Long(EVERSANA) 通信社の持続可能性に関する考察 ~ヨーロッパの事例を中心に~ 岡本洋太郎(東洋大学) 人間の認知的脆弱性を踏まえたデジタル規制政策に関する考察 ―EUのシステミックリスクに対する制度設計を事例として― 齋藤長行(仙台大学) 諸外国における5G用ミリ波の割当てと利用の動向 山條朋子(KDDI総合研究所) インターネット依存傾向とネットいじめの加害・被害に関する予備調査の報告 -全国の大学生世代への調査結果から- 田代光輝、富田拓郎(中央大学) 大宮宗一郎(上越教育大学) 菊地創(愛知県立大学) ナッジを活用した啓発看板の介入効果及び手法に関する考察 ―タクシー駐停車マナー改善施策を事例として― 三原康弘 (京都光華女子大学短期大学部)