2016年度秋季(第35回)情報通信学会大会
→ プログラム[ PDF
]
■個人研究発表(プログラム順)
時 間: 9:30~12:40
場 所: 4階408教室、5階508・509・511教室
発表タイトル |
発表者 |
報告
要旨 |
ARアプリ「ポケモンGO」パンデミックを導いたメディア変容
~「人工知能」センサーが導く「体験・体感」革命~ |
植田 康孝
(江戸川大学) |
 |
心象風景と時代変還―オントロジー・メタモデリングによる共通理解の高度化への提案― |
森田 英夫 |
 |
情報教育の変遷とセキュリティ環境に関する一考察 |
細川 正嗣
(法政大学大学院生) |
 |
放送の「多元性・多様性・地域性」に関する議論の変遷 |
橋本 純次
(東北大学大学院生) |
 |
The Perception of ICT by Secondary Schools in Suburban Japan: A Case Study of Midorigaoka Junior High School |
WOO, Soonbo
(早稲田大学大学院生) |
 |
大規模災害時の個人情報利活用に対する利用者の評価 |
櫻井 直子
(早稲田大学アジア太平洋研究センター)
大塚 時雄
(秀明大学)
三友 仁志
(早稲田大学) |
 |
クラウドソーシングサービスにおける機能価値の評価 |
高口 鉄平(静岡大学)
森崎 修司(名古屋大学)
小川健太郎(ヤフー株式会社)
石垣光香子(ヤフー株式会社) |
 |
プレ標準化フェイズにおける技術仕様コンセプト収斂戦略:
国土地理院・地理院地図のGitHub活用とコミュニケーションの効果 |
深見 嘉明
(立教大学) |
 |
オンライン化された行政手続のシステム停止に関する事例研究 |
本田 正美
(島根大学) |
 |
OECDが描くデータ駆動型イノベーション(DDI)政策と雇用問題 |
齋藤 長行
(KDDI総合研究所) |
 |
炎上加担行動に精神障害が与える影響の実証分析 |
山口 真一
(国際大学GLOCOM) |
 |
炎上の社会的コストの推定 |
田中 辰雄
(慶應義塾大学) |
 |
ワンセグ放送とNHK放送受信料支払義務
-さいたま地裁平成28年8月26日判決の検討― |
磯本 典章
(成蹊大学) |
 |
Twitter利用とテレビ番組視聴との関係に関する研究 |
竹村 朋子
(立命館大学) |
 |
携帯電話のガラパゴス現象に関する一考察 |
篠原 聡兵衛
(東京大学先端科学技術研究センター、KDDI総合研究所) |
 |
米国のネットワーク・ニュートラリティー議論 |
寺田 真一郎
(カリフォルニア大学バークレー校) |
 |
(米国)インセンティブ・オークションと電波有効利用に関する日本の課題 |
鬼木 甫
(情報経済研究所) |
 |
Lotka-Volterra方程式によるFTTH-DSLのパラメーターの動的変動について
―エコシステムの数理モデルの限界と可能性― |
池末 成明 |
 |
■開催校特別報告(情報社会研究会)
時 間: 11:40~12:40
場 所: 5階511教室
報告テーマ |
報告者 |
情報アクセシビリティと就労・大学教育 |
報告者:
任 龍在 (群馬大学)
岡本 明 (NPO法人風の子会)
吉本 浩二 (富士通株式会社)
司会:
中村 広幸 (芝浦工業大学) |